テックな書評

  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング

2017年

  1. HOME
  2. 2017年
2017年12月31日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】実はビジネス書。営業マンは読むべし。お得意先との最高のネタ本。 | 名門高校人脈

国内でビジネスをする上で、お得意様との関係構築の上手いヘタは結構重要なポイントだと思いますが、同じ出身地だったりすると一気に距離が縮まったりすることは良くあります。そうした、営業マンのネタの中で、出身高校のネタは非常に強 […]

2017年12月31日 人文・思想暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】本当の座右の銘がここにたくさんあります。閉塞感のある現代社会の「読むクスリ」 | こころの処方箋

著者の河合隼雄さんはとても有名な心理学者で、臨床心理士だった方です。生涯にわたって多くのこころの病を抱えた方に寄り添ってこられました。その経験の中から紡ぎ出された言葉は、私たちのこころの琴線に触れます。 とても謙虚なお人 […]

2017年12月30日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】非常にわかりやすく認知行動療法について記載されているのでおすすめです。 | 自分でできる認知行動療法

わたしは認知症の疑いがあり専門家に相談したところ認知行動療法による治療法が良いのではないかというアドヴァイスとともに専門家の方から購入した本です。今も定期的に読んでおり現在も治療に専念しております。 認知行動療法は毎日続 […]

2017年12月30日 読んで役に立った本

【書評】TOEICが新形式になりましたが、まずはこの対策本で。対策本のスタンダードです。 | CD付 [完全改訂版]TOEICテスト直前の技術

仕事上で英語を使うわけでは無いけれども、会社から言われてTOEICを受けなくてはならない人はたくさんいらっしゃると思います。そして実際に受験してみて、あまりの低得点にがっかりしたした経験をお持ちの方も多いと思います。 そ […]

2017年12月29日 小説読んで役に立った本

【書評】死ぬかと思ったこころのそこから笑える話が満載です。 | 死ぬかと思った

さまざまなシチュエーションにおける死ぬかと思った瞬間を200万万ヒットしたwebやぎの目の人気コーナーから厳選した文庫本です。わたしがおすすめな話が用を足している最中にゴキブリが突進してきたなどの笑えるものからつるはしを […]

2017年12月29日 読んで役に立った本

【書評】アップデートが頻繁で、医療用医薬品の本当の最新情報を得ることが出来ます | 今日の治療薬2017 解説と便覧

ネットでほとんどの情報を検索できる世の中ですが、それでも実用で役に立つものはあまりありません。その中で、医療関係者にとって最も役に立つと言えるものの一つとして「今日の治療薬」を挙げたいと思います。 医療のプロとして、何よ […]

2017年12月28日 人文・思想暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】気分が落ち込んでいるときの救いになる | うつの世界にさよならする100冊の本 本を読んでココロをちょっとラクにしよう

自分がうつ状態で会社を休職しているときに、何か本を読みたいと思いました。ですが、何から手をつけていいかわかりませんでした。そのようなときにこの本を見つけました。 まず、可愛い表紙に惹かれました。そして、この本の中で紹介さ […]

2017年12月28日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】野菜不足を解消してもっとヘルシーな食生活を目指したい方必見の書! | デトックス・ベジ事典

こちらの本は、野菜料理家の庄司いずみさんが、野菜のお手軽でおしゃれなレシピを紹介している、一見レシピ本ですが、内容には野菜の栄養価や扱い方が事典形式で紹介されているページがあり、レシピと野菜の知識を両面から触れて知ること […]

2017年12月27日 小説読んで役に立った本

【書評】この本は、経営者と従業員のための教科書です。 | 海賊と呼ばれた男(上)

主人公の国岡鐵三とその従業員の仕事に対する思いや、責任感、使命感を持って働く姿に共感しました。 戦後日本は度重なる空襲や、爆弾投下によって多くのものが根絶やしにされました。このような壊滅的な状況下において、多くの人が下を […]

2017年12月27日 ビジネス書人文・思想読んで役に立った本

【書評】シンプルに考え、減らすテクニックから自分を高めるための必読書 | 減らす技術

自分が何を一番したいのか、そしてそれをするためにはどうしたら良いかを知るうえでとても参考になります。この本の副題が「もっと少なく、もっと豊かに」とあり、人生をシンプルにするために心がけることが著者の体験を通して伝えられて […]

2017年12月26日 小説読んで役に立った本

【書評】犯罪を知る上でも人間を知る上でも最重要の一冊 | 模倣犯

私はこの小説を読んで、メディアで報道される事件を考える上で、自分自身では思いもよらなかった視点に気付かされました。 被害者、加害者、被害者遺族、加害者の家族、取材記者、そして事件を傍観する者……『模倣犯』は、多角的にカメ […]

2017年12月26日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】起業したい人におすすめの一冊です。 | 本音で生きる

僕は19のときにこの本を読みました。堀江貴文さんとは株式会社ライブドアの元代表取締役だった方です。 この方が言うには、無駄な時間は省くが一番いいらしいです。リラックスすれば作業効率が上がるとかは気にせずに睡眠だけをとれば […]

2017年12月25日 ビジネス書人文・思想読んで役に立った本

【書評】驚きの集中力と記憶力が身につきます! | あなたもいままでの10倍速く本が読める

一つの分野で、たくさんの本から必要な情報を素早く抜き取ることができ、早く理解できます。本の中には、自分が知りたい情報は100%中4%しか必要なことが書かれていないので、それ以外の所は読み飛ばします。 じっくり読みたい小説 […]

2017年12月25日 ビジネス書読んで役に立った本

【書評】エッセンシャル思考を身につけることで世界が違ってみえます。 | エッセンシャル思考

現代で生活をしていると知らず知らずの内に、たくさんのことがまとわりついてきます。仕事、人間関係、生活とどれも大切だと思っていても、あらためて「それは本当に重要なことなのか」と問うてくる本です。 本書を読んだ後にあらためて […]

2017年12月24日 ビジネス書読んで役に立った本

【書評】目的をずっと見ていれば、成功につながります! | 非常識な成功法則

今、自分が本当にやらないといけない事がわかります。忙しくて何から手をつけたらいいかわからない時や、イヤな事があった時、ぐちゃぐちゃな心の中を綺麗に整理することができます。 本を読んだことがない人でもスラスラ読めるような語 […]

2017年12月24日 ビジネス書人文・思想読んで役に立った本

【書評】本書は何回も読みかえす度に、新たな気づきを与えてくれます | 完訳 7つの習慣

人間として生きていく上で、どのように生きていけばいいのかを導いてくれる本です。インサイドアウトつまり自分から変わるというのは言葉にすれば当たり前のことのように響いてきますが、本書は読むだけでなく実践まで導いてくれるので、 […]

2017年12月23日 読んで役に立った本

【書評】写真の誕生について歴史を理解しながら写真への造詣を深めることができます。 | 図説 写真小史

写真の歴史を著者の考察とともに写真家を例にあげながら深く掘り下げている本です。私が記録写真の大巨匠ウジェーヌ・アジェについて調べていた時にこの本にはとてもお世話になりました。 彼についての本は日本で入手困難であり、やっと […]

2017年12月23日 読んで役に立った本

【書評】FXを全く知らなくて少しでも投資に興味ある人にオススメです。 | 1万円から始めるFX超入門

私は大学に入ってから分野は理系・工学系だったのですけど経済・金融などにも少し興味を持っていました。そして大学の講義で数学をやっていた時にその知識を少なからず経済にも生かせないだろうかと思うようになりました。 大学2年にな […]

2017年12月22日 小説読んで役に立った本

【書評】酸いも甘いも、生きていればこそ。心星を追いかけて、生きる姿に号泣間違いなし。 | みをつくし料理帳シリーズ

男社会の中で、女の細腕で未来を切り開いていく主人公を見ていると、自分にも何か力があるような気になれ、仕事をする勇気を貰えました。 また恋愛は江戸の昔も現在も、気持ちは変わらないものだと感じました。年頃の女性が様々な恋愛模 […]

2017年12月22日 小説読んで役に立った本

【書評】言葉と身体をめぐる哲学的主題が大阪弁の饒舌な文体で軽妙に語られている点に注目! | 乳と卵

言わずと知れた川上未映子の芥川賞受賞作。もし小説が、ふだん私たちが日常なにげなく通り過ぎている事柄に対する違和感を気付かせる「声」の役割を担っているのだとしたら、現代の日本人作家のなかでこの作者ほどその違和感に気付くすぐ […]

2017年12月21日 読んで役に立った本

【書評】法案をくわしくしれるところです。 | これでわかる戦争法案

法案が改正されて戦争になるのではないかと不安がる日本人が増えるなかで、その法案をわかりやすく説明してくれる本がなんと100円で売っていたので買ってみたのですが改正された法案を隅から隅まで教えてくれました。 メリットも含め […]

2017年12月21日 小説読んで役に立った本

【書評】スクールカーストの本質を考えるのに最適な本 | 桐島、部活やめるってよ

スクールカーストをテーマにした小説は数多くありますが、その中でも朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』は群を抜いて読みやすく、また後味の良い作品だと思います。 バレー部の桐島という男子生徒が部活をやめるといううわさをめぐっ […]

2017年12月20日 人文・思想暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】上手く話せない子どもの気持ちを、代弁してくれる本。 | 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉がけ

この本を読んで、子どもへの接し方が劇的に変わりました。我が家の長男は、もうすぐ2歳半になりますがあまり言葉を発しません。発達障害と診断されたわけではないのですが、もともと私自身が子どもに話しかけることがあまり得意でないと […]

2017年12月20日 ビジネス書人文・思想読んで役に立った本

【書評】アドラー心理学だけでなく哲学への興味も深めることができ、対話形式で読みやすい。 | 嫌われる勇気

悩みのすべては対人関係からきており、幸せを感じて生きてゆくためには、他者から承認されようという欲求や他者より優越したいという欲求から解放されることが、大切であることが理解できました。 そして、自分には自立して生きてゆける […]

2017年12月19日 小説読んで役に立った本

【書評】一人の男の生き様と生涯を繊細に描いた一冊です。 | 峠

生きる上での目的をしっかりと持ち、幕末の世を生きた河井継之助という人物の生涯が描かれています。フィクションではなく、実際にいた人物だからこそ真実味があり、心に響くものがあります。 行動することの大切さと極端に生きることの […]

2017年12月19日 小説読んで役に立った本

【書評】幼い女の子がどん底から周りの助けを受け止め強くなるところがグッときます。 | ハッピーバースデー

この本は親に可愛がってほしいが嫌われているストレスから声が出なくなってしまう小学生の話です。私もこの主人公のように学生時代親の顔色を伺って何事にも反抗をしず言うことを聞き続けていました。その結果ストレスをため込み、精神的 […]

2017年12月18日 ビジネス書人文・思想読んで役に立った本

【書評】ネガティブからポジティブへ感情の返還方法が分かること | 嫌われる勇気

アドラー心理学の解説本、という感じでした。哲人と青年の対話で話が進んでいくので、非常に読みやすいです。内容は誰もが一度は経験したことのあるであろう、ネガティブな感情になった時に、どのように気持ちを立て直すのかという事に焦 […]

2017年12月18日 ノンフィクション読んで役に立った本

【書評】近代文学史という物がよくわからない人におすすめの本です。 | 早わかり文学史

文学史というものがまったくわからず嫌っていましたが、受験で必要になり文学史でおすすめな本を調べたところ、こちらの「早わかり文学史」という本のレビューがとても高かったので気になり、買ってみたところ2日も立たず読み終わり文学 […]

2017年12月17日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】この本を読めばアドラーを知りたくなる。 | 幸せになる勇気

まったく宗教的考えはなく、その学者その学者、それぞれの意見偏ることなく「なるほど」と感想を得てきた私ですが、非常にアドラーの考えに興味を持った本でした。 人としてわかりやすいジャンルと言えば「愛」ですが、読んだ当時私もち […]

2017年12月17日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】見ているだけでも楽しい着物の文様 | きものの文様

私は小説を書く趣味があって、あるとき時代小説を書こうと思いました。そのためにさまざまの本を買いこんだのですが、これがそのうちの一冊です。 私はとにかく着物のことがまるでわかりませんでした。それでも、小説のなかで、<おふみ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 55
  • »
ログイン
・だれでも書ける最高の読書感想文
・ポチらせる文章術

好きな本を探す

新着記事

【書評】これを読めばあなたも哲学者!分かりやすい哲学と小説の世界が融合した奇跡の物語 | ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル

2018年1月16日

【書評】人との間で傷つくことがあっても、人生は何度だってやり直せると実感させてくれます。 | 天国はまだ遠く
瀬尾 まいこ

2018年1月16日

【書評】転職を考えたとき、刻一刻と変化する状況にどう対応すれば良いのか参考になりました。 | チーズはどこへ消えた?
スペンサー ジョンソン

2018年1月15日

【書評】ただ読んでもおもしろいけど、アンの突拍子もない行動から、自分を見つめられます。 | 赤毛のアン
ルーシー・モード・モンゴメリ

2018年1月15日

【書評】誰かのために、会社のために、自分のために働く本当の意味を発見させてくれる本 | 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わったーそうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ!
香取 貴信

2018年1月14日

【書評】簡単に常備菜を作ることができ、買い物をする量や切り方も細かく記載さるています。 | 10分常備菜100
長谷川 りえ

2018年1月14日

【書評】子育てにつまずいたときに励みにもなります。 | とんび
重松 清

2018年1月13日

【書評】押さえておきたいレイアウトデザインのルールを身に着けられる本。 | レイアウトデザインのルール
オブスキュアインク

2018年1月13日

【書評】かわいいイラストとアニメで心が軽く元気になるアドバイスがたくさんあります | 子育てハッピーアドバイス
明橋 大二

2018年1月12日

【書評】誰でも自分の顔に自信が持てるメイクが学べます! | 必要なのはコスメではなくテクニック
長井 かおり

2018年1月12日

人気の記事

  • 九品蓮台に至らんと思ふ 欲心なければ 八萬地獄に落つべき罪もなし 生きるまでいきたらば 死ぬるでもあろうかとおもふ | 本で出逢った感動の名言
  • 野菊のような人だ | 本で出逢った感動の名言
  • ついしん どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください | 本で出逢った感動の名言
  • 昔、三原脩監督(元西鉄)が言われた言葉に、「アマは和して勝つ、プロは勝って和す」 というのがあったと思う。今回のWBCにおいて… | 本で出逢った感動の名言
  • ついしん どうかついでがあったら、うらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください | 本で出逢った感動の名言
  • やすむな。 足が動かなければ手であるけ。 手が動かなければ指でゆけ… | 本で出逢った感動の名言
  • 「道雄は最後の息を引き取るまぎわまで、父の名も、母の名も呼ばず、ただあなた様のお手紙を抱きしめ、あなた様のお名前のみ呼び… | 本で出逢った感動の名言
  • 「人生はビスケットの缶だと思えばいいのよ」 僕は何度か頭を振ってから緑の顔を見た。「たぶん僕の頭がわるいせいだと思うけど… | 本で出逢った感動の名言
  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング