テックな書評

  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング

2017年7月

  1. HOME
  2. 2017年7月
2017年7月31日 人文・思想暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】女性が幸せになるためのヒントがたくさん詰まった本 | 世界一!愛されて幸福になる魔法のプリンセスレッスン

この本には、女性がキラキラ輝くためのヒントがたくさん書いてあります。例えば「とっておきのパジャマを着て眠る」ことや「1日の終わりに自分に一つプレゼントをする」など、自分で自分をプリンセスのように大切の扱いましょうという内 […]

2017年7月31日 コンピュータ・IT読んで役に立った本

【書評】プログラミングを始めるならまずscratchからやってみよう | scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本 

scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本は日経BP社から発売されている本です。プログラミングを始めようと思い、まずscratchを体験して基本を学ぼぶためにこの本を購入して勉強を始めました。 scratch […]

2017年7月30日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】他人の言いなりになることをやめたい・・そういう人々には良いヒントになる本です | となりの脅迫者

私が、この『となりの脅迫者』というタイトルの本を手にとった時、少し「大袈裟ではないのか?」と感じておりました。しかし、読み進めるに従って、このタイトルに納得していきました。 他人を(歪んだ方法で)説得するとしても、いい大 […]

2017年7月30日 小説本で出逢った感動の名言

拓斗くんはさ、自分のこと、観察者だと思ってるんだよ。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 拓斗くんはさ、自分のこと、観察者だと思ってるんだよ。 何者 より そのセリフに感銘を受けた理由 この言葉は、主人公の拓斗の友人の理香から放たれた一言です。拓斗は他人を馬鹿だと思うことで、自分の […]

2017年7月30日 読んで役に立った本

【書評】プログラミングってそもそも何をするの?が分かる本 | 日経kids 親子で始めるプログラミング

日経BP社から出版されている「親子で始めるプログラミング」はプログラミングを始めてみたいけれど、どんなものなのか今一つ分からないという人にお薦めの一冊です。プログラミングの重要性が言われていて小学生からプログラミングを始 […]

2017年7月29日 読んで役に立った本

【書評】漫才のいろはがわかります!作家を目指す私の教科書です | しゃべくり漫才入門

私はお笑いが大好きで漫才作家になりたいと思っています。しかし漫才をいざ書くと何から手をつけて良いかわからずに全く完成しませんでした。 この本はネタの作り方はもちろん、ボケの種類、ツッコミの種類、キャラクターや演技など様々 […]

2017年7月29日 小説読んで役に立った本

【書評】統合失調症について参考になりました | 風の音が聞こえませんか

この『風の音が聞こえませんか』というタイトルの小説を手にとった時、私には「統合失調症」患者さんへの偏見がありました。しかし、この本を読み進めるにつれて、統合失調症の方々が一体何に悩んでいるのか・・その一端を知ることができ […]

2017年7月28日 ノンフィクション小説本で出逢った感動の名言

あなた、いつもの和子ちゃんと違うね。どこか具合が悪いの? | 本で出逢った感動の名言

筆者が中学生の頃よその一家と出かけた時に疲れて機嫌が悪く仏頂面をしていた時に、姉の向田邦子が言ったセリフです。「他の人も一緒なのだから、そんな仏頂面をしないでにこやかに振る舞いなさい」としかる変わりに、向田邦子はこんな優 […]

2017年7月28日 おすすめ漫画感想マンガ・ラノベ

【咲-saki-】とにかく登場人物が可愛いために萌え系麻雀漫画である | おすすめ漫画感想

ごく平凡な文学少女である清澄高校1年生の宮永咲がひょんな事から麻雀大会を通じて仲違いした高校麻雀界の絶対王者である白糸台高校の姉、宮永照と仲直りするために麻雀部に入部することを決める。清澄高校の麻雀部には、部長の竹井久、 […]

2017年7月28日 ビジネス書読んで役に立った本

【書評】ネット副業について考えているなら、まず情報から | ネット副業の達人養成講座

私は、ネット副業に興味があります。そこで、ネットを利用してできる副業の、大まかな種類を知りたくて、この本を購入しました。 といっても、2009年の本ですから、情報的に既に古くなってしまったジャンルもありました・・ドロップ […]

2017年7月28日 小説読んで役に立った本

【書評】犯罪者そのものは勿論、その加害者遺族について非常にリアルに描写されている | 手紙 (文春文庫)

犯罪の被害にあった方や、犯罪を犯してしまった方々が書いた本などは沢山ありますが、終身刑や死刑の人が知り合いに居るという人はそんなに多くないと思います。もちろん私もそんな中の一人ですから逮捕された人やその親族の方々が世間か […]

2017年7月27日 小説読んで役に立った本

【書評】ちりばめられる豆知識。謎解きの後にはきっとあなたも話したくなります | 万能鑑定士Qの事件簿I

主人公が万能鑑定士を名乗ることからもわかる通り、この作品の中では様々な分野の豆知識などが豊富に出てきます。 この作品の主となるストーリーはミステリーなのですが、その謎解きの中で出てくる様々なジャンルの豆知識は非常に面白く […]

2017年7月27日 小説読んで役に立った本

【書評】あることによって生まれる喜び、ないことによって生まれる喜び | 世界から猫が消えたなら

私が身の回りにあふれているものについて考える契機をこの作品は作ってくれたと思います。自分の命をつなぎとめるために世界から一つずつものを消していく中で、それがあったことでよかったこと、それがないことで生まれることが同時に描 […]

2017年7月26日 小説読んで役に立った本

【書評】本来とっつきにくい内容ですが、文章が面白いSF作品 | Self-Reference ENGINE(セルフリファレンスエンジン)

私が最も影響を受けた小説があります。それは、芥川賞作家・円城塔さんの『Self-Reference ENGINE』です。 この作品は、SFということになっておりますが、私が影響を受けたのはそういった面ではありません。事実 […]

2017年7月26日 小説暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】自分の毛髪が気になる方には良い情報が書かれている・・かもしれません | 博士の異常な健康―文庫増毛版

私は、年齢的に自分の毛髪の状態が気になってきておりますので調べていました。ネットで色々と調べていたところ、水道橋博士さんの著作で、自分自身に効果があった育毛剤について触れていることが分かりました。 その本は、『博士の異常 […]

2017年7月25日 サイエンスノンフィクション人文・思想読んで役に立った本

【書評】科学者の言う「科学的」我々が無自覚に使っている事の多い「科学的」の違いがわかる | 科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)

科学的という言葉自体は日常でよく出会う言葉ではありますが、それがどういう目的や意味で使われているかに意識的な人はそんなに多くないのではないでしょうか? 科学者が「科学的」という時はどんな意味なのか、科学的根拠や科学的に正 […]

2017年7月25日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】ホントのツボを実感出来ます | ホントのツボがちゃんと押せる本

○○に聞くツボ、誰でも一度は押したことがあるのではないでしょうか。そんな時、なんとなく『この辺かな?』と”ツボ押し”をしていませんか? 『ツボって効かないじゃん』と思っている人のなかには、ちゃんとツボを押せてない人がいる […]

2017年7月24日 小説読んで役に立った本

【書評】『こころ』は、主人公のこころの変化を上手に書いてあります。読む価値あり | 夏目漱石の『こころ』

現在、私は、43歳です。8歳になる小学校2年生の娘と5歳になる幼稚園年中の息子を子育て中の主婦です。 私が、初めて夏目漱石の『こころ』に出会ったのは、高校2年生の時でした。『こころ』を読むことが、夏休みの宿題になったので […]

2017年7月24日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】男の子の行動が「?」のお母さん。ぜひ読んでみてください! | 男の子のしつけに悩んだら読む本

息子が3才のときに「どうしてこんな行動するの?!」と思うことばかりで、毎日怒ってばかりいて疲れていました。そんな時、図書館でふと目にしたこの本が気になって手に取り、借りて読んでみました。 面倒くさい育児書と違って、元保育 […]

2017年7月23日 コンピュータ・IT読んで役に立った本

【書評】Blenderを始めるときの最初の一歩にお勧め | 無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる

自分は、学校の文化祭で動画をいくつか作ることになったのですがその際にこの書籍をおおいに利用させていただきました。前から3DのCGに興味があったのですが、これのおかげで大分やりたかったことが実全させることができました。 画 […]

2017年7月23日 人文・思想本で出逢った感動の名言

キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない | 本で出逢った感動の名言

日本に住んでいると宗教とは無縁の世界で生きている人が多いと思います。私もその一人でした。しかし、ヨーロッパ、アメリカの文化が現代社会であり欧州の基本思想であるキリスト教の考えを知らなければ欧州かした現代の日本社会も理解で […]

2017年7月23日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】宗教の役割や成り立ち、習慣や戒律について明瞭に解説されている | 日本人のための宗教原論―あなたを宗教はどう助けてくれるのか

日曜日になるたびに教会に行く人、豚肉を食べない人、ポピュラーなものに関してはたいていの日本人は知っていると思いますが、本書の内容はそういう基本的なところからもう一歩踏み込んだところ、例えばイスラム教圏の人々がキリスト教圏 […]

2017年7月22日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】本を何冊も読まないと寝ない子でも、たった1冊で、しかも読み終わる前に寝ました! | おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本

私が働いていて、子供が保育園に通っていた頃のことです。 夕食が遅くなってしまうせいなのか、夜の11時位になるまで寝ない事が多くありました。ドアtoドアで20分はかかる保育園に、夕方6時に迎えに行く為、夕食を7時より早める […]

2017年7月22日 おすすめ漫画感想マンガ・ラノベ

【銀魂】少年漫画の眩しさに疲れを感じるようになったかつて少年だった大人に癒しを与えます | おすすめ漫画感想

普通のジャンプにのるような少年漫画だと真っ直ぐな主人公と友情や努力や夢にあふれたものが多い中でこの「銀魂」という作品はとても一線を画していて素晴らしいと思います。出てくるキャラクターがみなそれぞれ欠点や弱さを持っていなが […]

2017年7月22日 人文・思想読んで役に立った本

【書評】ペーパーレスで安価、なのに充実した内容でしっかりとリスニングの力が身に付きます | TOEIC?TEST リスニング内容 「そのもの」を研究してみた本。

なんといってもTOEICのスコアが上がったことです。以前は495点満点中350点前後だったのですが、この本を読んで演習を重ねた結果、平均的にほぼ満点に近い480点まではとれるようになりました。 本書では、パート1から4ま […]

2017年7月22日 小説本で出逢った感動の名言

戦闘、開始。いつまでも、悲しみにしずんでもおられなかった。私には、是非とも、闘い取らなければならぬものがあった。新しい倫… | 本で出逢った感動の名言

斜陽族ということばを生みだした太宰治の代表作、斜陽。破滅的な流行作家に恋をした没落貴族の主人公が想いを成就させる決心を固めた時の一文です。 孤独ながらも立ち上がり生きようとする主人公のかず子の様子が、悲しみの中にも凛とし […]

2017年7月21日 小説本で出逢った感動の名言

「人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いていこう」 | 本で出逢った感動の名言

この小説は中学生の頃に一度読んでいたのですが、短大生のときにもう一度読みたくなって図書館で借りて読みました。 短大は地元を離れ県外に行って1人暮らしをしていたということもあって、この言葉が心に響きました。高校のときから親 […]

2017年7月21日 ノンフィクションビジネス書読んで役に立った本

【書評】神田さん流の未来の予測の仕方がわかりやすく書いてある本 | 2022-これから10年、活躍できる人の条件

神田さんの本は読んだことがなくこの本を初めて読みました。未来をどういう風に予測しているのか、かなり分かりやすく説明してありました。考え方の基本を勉強できました。いろいろな経営の本などを綿密に読んでいる方は物足りないのかも […]

2017年7月21日 小説本で出逢った感動の名言

誰にも知られたくなかったし、相談できなかったのも事実で、だけど本当はずっと、だれにも理解されない可哀想な自分でいたかった… | 本で出逢った感動の名言

自分の思っていることを代弁されたと思ったのです。わたしはこの主人公まで苦しい状況にはいません。しかし、抱えているものは確かにあるのです。それは、まだ大人になり切れていない自分には重すぎるのです。 でも、この主人公のように […]

2017年7月21日 暮らし・健康・子育て読んで役に立った本

【書評】ストレスに負けない心と体をつくるポイントが簡潔に書かれていて読みやすい一冊 | 最新 ストレス対策で病気を防ぐ、治す本

ストレスが様々な病気をつくっているということがより納得できる本です。そして、このストレス対策が現代には欠かせないことであり、どういう風に対処していけばいいのかを詳しく書いてある本です。ストレスの感じ方は人それぞれに差があ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
ログイン
・だれでも書ける最高の読書感想文
・ポチらせる文章術

好きな本を探す

新着記事

【書評】これを読めばあなたも哲学者!分かりやすい哲学と小説の世界が融合した奇跡の物語 | ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル

2018年1月16日

【書評】人との間で傷つくことがあっても、人生は何度だってやり直せると実感させてくれます。 | 天国はまだ遠く
瀬尾 まいこ

2018年1月16日

【書評】転職を考えたとき、刻一刻と変化する状況にどう対応すれば良いのか参考になりました。 | チーズはどこへ消えた?
スペンサー ジョンソン

2018年1月15日

【書評】ただ読んでもおもしろいけど、アンの突拍子もない行動から、自分を見つめられます。 | 赤毛のアン
ルーシー・モード・モンゴメリ

2018年1月15日

【書評】誰かのために、会社のために、自分のために働く本当の意味を発見させてくれる本 | 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わったーそうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ!
香取 貴信

2018年1月14日

【書評】簡単に常備菜を作ることができ、買い物をする量や切り方も細かく記載さるています。 | 10分常備菜100
長谷川 りえ

2018年1月14日

【書評】子育てにつまずいたときに励みにもなります。 | とんび
重松 清

2018年1月13日

【書評】押さえておきたいレイアウトデザインのルールを身に着けられる本。 | レイアウトデザインのルール
オブスキュアインク

2018年1月13日

【書評】かわいいイラストとアニメで心が軽く元気になるアドバイスがたくさんあります | 子育てハッピーアドバイス
明橋 大二

2018年1月12日

【書評】誰でも自分の顔に自信が持てるメイクが学べます! | 必要なのはコスメではなくテクニック
長井 かおり

2018年1月12日

人気の記事

  • 九品蓮台に至らんと思ふ 欲心なければ 八萬地獄に落つべき罪もなし 生きるまでいきたらば 死ぬるでもあろうかとおもふ | 本で出逢った感動の名言
  • 自信モテ生キヨ 生キトシ生クルモノ スベテ コレ 罪ノ子ナレバ | 本で出逢った感動の名言
  • ついしん どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください | 本で出逢った感動の名言
  • 精神的に向上心のないものは、馬鹿だ | 本で出逢った感動の名言
  • 「道雄は最後の息を引き取るまぎわまで、父の名も、母の名も呼ばず、ただあなた様のお手紙を抱きしめ、あなた様のお名前のみ呼び… | 本で出逢った感動の名言
  • せっかくの人生味わい尽くさなきゃ「ああ 面白かった疲れたー」って言って死ぬのが夢なんだ そうだね… | 本で出逢った感動の名言
  • 【書評】人との間で傷つくことがあっても、人生は何度だってやり直せると実感させてくれます。 | 天国はまだ遠く
  • 何もできなくていい。ただ笑顔でいよう。 | 本で出逢った感動の名言
  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング