テックな書評

  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング

2016年9月

  1. HOME
  2. 2016年9月
2016年9月30日 マンガ・ラノベ

夜空を見上げて考える | [書評]夜空の下で

宇宙や夜空に思いを寄せながら日常を生きる人々 1話につき31コマで構成される全24話のショートコミックエッセイの形をとっています。その話のどれもが、宇宙や夜空に思いを寄せながら日常を生きる人々のちょっとしたお話です。 流 […]

2016年9月30日 ビジネス書人文・思想本で出逢った感動の名言

過去にこだわったり、未来で誤魔化すなんて根性では、現在を本当に生きることはできない。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 過去にこだわったり、未来で誤魔化すなんて根性では、現在を本当に生きることはできない。 ところが、とかく「いずれそうします」とか「昔はこうだった」と人は言う。そして現在の生き方を誤魔化している。 […]

2016年9月29日 マンガ・ラノベ

死にいくために・・ | [書評]断章のグリム〈15〉ラプンツェル〈下〉

童話は悪夢のかたち 死にたいのに、死ねないのと。死んだのに、生き返れるのと。 どちらがつらく、どちらが幸せなのだろうか。 そんな疑問が、悲しい気持ちと一緒に生まれてくるお話です。 ラプンチェルの話になぞらえた泡禍の町で、 […]

2016年9月29日 小説本で出逢った感動の名言

元気でしっかり生きて。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 元気でしっかり生きて。 おおかみこどもの雨と雪 より そのセリフに感銘を受けた理由 読み始めた時はファンタジー色の強い小説だと思っていたのですが、最後の雨がおおかみとして生きていくと決め、森を […]

2016年9月28日 マンガ・ラノベ

個性的なキャラクターたちのほのぼの日常 | [書評]パステル家族

明河原が織りなす日常ほのぼのコメディ 5人家族の明河原(あけがわら)家とその周囲の個性的な人々が送る、日常ほのぼのコメディです。 特に大きな事件が起こるわけでもラブ要素が前面に出ているわけでもなく、登場人物が何か大きなも […]

2016年9月28日 小説本で出逢った感動の名言

持つに値するものを手に入れるには、それなりの勉強をしなくてはならないものよ。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 持つに値するものを手に入れるには、それなりの勉強をしなくてはならないものよ。 琥珀の望遠鏡〈下〉 ライラの冒険III (新潮文庫) より そのセリフに感銘を受けた理由 自分が何かに向かって努力 […]

2016年9月27日 ビジネス書人文・思想暮らし・健康・子育て

なぜ、詰め込み教育をする時代は終わったのか | [書評]親が反対しても、子どもはやる―新・家族論

21世紀を生きる為の子育て この本には、これからの子育てについて、大前研一氏が独特の視点と経験で描かれています。コンサルタントとしてはもちろん、数奇でユニークな生き方をしてきた大前氏が自分の生きてきた人生も踏まえて家族と […]

2016年9月27日 小説本で出逢った感動の名言

一番大切なものは目に見えない | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 一番大切なものは目に見えない 星の王子さま より そのセリフに感銘を受けた理由 「いちばん大切なものは目に見えない」この言葉に感動しました。 子供の頃に読んだこの本。その時は感じることも少なく […]

2016年9月26日 ビジネス書

サイゼリア流。新しい時代の飲食店マーケティングとは | [書評]おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ

客数とおいしさの関係 元理系の経営者のサイゼリア創業者が、自身の経営手法を数学的に切り口を入れて解説するマーケティングとしての一冊です。今では当たり前になっている、人時生産性の考え方がチェーン型飲食店にとてもわかりやすく […]

2016年9月26日 小説本で出逢った感動の名言

悩みを突き抜けて歓喜に至れ | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 悩みを突き抜けて歓喜に至れ ベートーヴェンの生涯 より そのセリフに感銘を受けた理由 ベートーヴェンが第九を作るまでなにがあったのか、なぜ第九は歓喜なのか、どんな思いだったのかを当時の残ってい […]

2016年9月25日 小説

幻の傑作ホラー長編 | [書評]ゴーストハント1 旧校舎怪談

幽霊はいるのか?いないのか? 十二国記や屍鬼など無数の名作を執筆している小野不由美先生の原点と言える作品のリライト版です。もともとは講談社のティーンズガール向けの文庫として書かれたものが、人気を受け再販となりました。 主 […]

2016年9月25日 ビジネス書人文・思想本で出逢った感動の名言

最速・最善の方法「モデリング」 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 最速・最善の方法「モデリング」 7日間で人生を「進化」させる方法 より そのセリフに感銘を受けた理由 ほとんどの人は今の現状を変えたい!と思っていても、どうやって変わればいいかわからない。変わ […]

2016年9月24日 小説

年間300冊読む読書家、中江有里のエッセイ | [書評]ホンのひととき 終わらない読書

もともと新人女優の頃からのファンなので… 女優、脚本家、作家、書評家、コメンテーターの中江有里さんのエッセイ本です。作家としての彼女の実力は如何にということで、まずはエッセイ本を読んでみました。NHKの「あさ […]

2016年9月24日 小説本で出逢った感動の名言

我が手にハッピーエンドを、いささか御都合主義的でも! | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 我が手にハッピーエンドを、いささか御都合主義的でも! 夜は短し歩けよ乙女 より そのセリフに感銘を受けた理由 この言葉は、小説の中に出てくる主人公のひとり「先輩」(男)が発する台詞です。 スト […]

2016年9月23日 ノンフィクション本で出逢った感動の名言

相依為命 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 相依為命 流転の王妃ー愛新覚羅溥傑・浩 愛の書簡 より そのセリフに感銘を受けた理由 中国清王朝・最後の皇帝溥儀の弟「溥傑(ふけつ)」がよく語っていた言葉で「どんなに離れていても、相手のことを […]

2016年9月23日 マンガ・ラノベ

終わらせる物語 | [書評]断章のグリムXVII 白雪姫・下

ほんとうは怖いグリム童話 童話をベースにされた悪夢の話の最終章です。 人の記憶は、思いこみからできているのではないかと思えた最終話です。 自分の記憶は本当に正しいのか。過去があるから選んできた選択肢は正しいのか。そして、 […]

2016年9月22日 マンガ・ラノベ本で出逢った感動の名言

「どこにもいかないのも、自由の選択肢の中の一つではなくて?」 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 「どこにもいかないのも、自由の選択肢の中の一つではなくて?」 ミミズクと夜の王 より そのセリフに感銘を受けた理由 自由、と言われるとどうしても、どこかへ行く、という選択肢を選ぶことが多いと思 […]

2016年9月22日 人文・思想

どんな人でも楽しく読めて、気軽に速読トレーニングが出来る一冊! | [書評]1日が27時間になる! 速読ドリル

気軽に楽しく速読トレーニングを試せる一冊! 本書の初めには、速読の原理やどんな人に速読が向いているか、またどのようにすれば速読が出来るようになるのかが簡潔にまとめられています。その後は速読が出来るようになるためのたくさん […]

2016年9月21日 小説本で出逢った感動の名言

人間は、努力をする限り、迷うものだ。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 人間は、努力をする限り、迷うものだ。 ファウスト より そのセリフに感銘を受けた理由 自分の進むべき道に迷ったり、何かの決断に迷ったりするときにいつも思い出す言葉です。 迷うという言葉はネガテ […]

2016年9月21日 人文・思想

人は学ぶことによってもっと豊かになれる | [書評]幸せの新しいものさし

多種多様な生き方と働き方 次々に新しい時代に変わっていく現代において、様々な概念が変わってきています。働き方や人付き合いの仕方などはもちろんのこと、そもそも生き方そのものが多種多様になってきました。 その中でも、価値や豊 […]

2016年9月20日 小説本で出逢った感動の名言

ワタナベ君、あれしようよ | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ ワタナベ君、あれしようよ ノルウェイの森 より そのセリフに感銘を受けた理由 セリフの流れからするとかなり唐突なタイミングでこのセリフが出ます。主人公であるワタナベ君の死んだ恋人の友人のレイコ […]

2016年9月20日

ファイナンシャルプランナーに興味がある人が最初に読むべき本 | [書評]難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

今更聞けないインフレって?NISAや信託とは? 私はお金のことをあまり考えずに生きてきたのですが、結婚を控えそろそろきちんとお金の管理をしようと考えていました。 そんなときに友達が投資を始めると聞き、オススメの本を紹介し […]

2016年9月19日 小説本で出逢った感動の名言

その気になればね、砂漠に雪を降らすことだって、余裕でできるんですよ。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ その気になればね、砂漠に雪を降らすことだって、余裕でできるんですよ。 砂漠 より そのセリフに感銘を受けた理由 大学生活の何気ない友情を綴った小説で、私は社会人2年目でこの小説を読みました。 […]

2016年9月19日

大前研一式「新しい市場を作りだす」為の発想法 | [書評]「0から1」の発想術

新しいスタンダード 新しいビジネスへの切り口として発想方法を取り上げて語るマーケティングや企業戦略の本です。マッキンゼー時代から培われた大前研一氏の様々な発想法を具体例を挙げるなど分かりやすく11に分けて解説されています […]

2016年9月18日 小説本で出逢った感動の名言

ボクノコトヲオモイダシテ | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ ボクノコトヲオモイダシテ ムーンゲイザー より そのセリフに感銘を受けた理由 小学生の時に図書館で借りて読んだ本なのですが初めて読んだ恋愛本がまさかの主人公がヒロインで相手が宇宙人などというS […]

2016年9月18日 人文・思想

自己肯定感を持つ為に、自分の嫌いなところに目を向けるべき| [書評]自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法

あなたが持っている「自己肯定感」は本物ですか? 自分は「自己肯定感を持っている」からこの本を読まなくても大丈夫という方、ちょっと待ってください。 それは本当の「自己肯定感」なのでしょうか?「自己肯定感を持てない人」のイメ […]

2016年9月17日 小説本で出逢った感動の名言

人間を「死ぬ」のではなく「破壊」される対象として描いている。そうすることにより、人間の死の意味を無化している。 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 人間を「死ぬ」のではなく「破壊」される対象として描いている。 そうすることにより、人間の死の意味を無化している。 グラスホッパー より そのセリフに感銘を受けた理由 グラスホッパーという作品で […]

2016年9月17日 サイエンス

なぜ、夏になると熱帯夜が発生するのか? | [書評]図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図

気象と天気の仕組みを詳しくわかりやすく解説 雲はなぜできるのか?風はなぜふくのか?午後2時ぐらいに最高気温が出るのはなぜか?などなど、本書は、気象とお天気について、その原理を説明してくれます。 天気予報を見ているときに、 […]

2016年9月16日 本で出逢った感動の名言

男の忙しいはだいたい嘘 | 本で出逢った感動の名言

本で出逢った名言・名セリフ 男の忙しいはだいたい嘘 IKKOの格言 より そのセリフに感銘を受けた理由 私は今まで何人かの男性とお付き合いしたことがありますが、確かにIKKOさんのおっしゃる通り、男の人が口にする「忙しい […]

2016年9月16日 マンガ・ラノベ

お題を元に、記憶だけで書いた絵がここまで面白くできるとは | [書評]ナンシー関の記憶スケッチアカデミー

ナンシー関をご存知でしょうか 「伝説の消しゴム版画家」「不世出のテレビウォッチャー」と呼ばれるナンシー関の本です。本と言っても、絵が多い。しかも素人のです。 これは「うろおぼえ」のお題を描いてみましょう、との呼びかけに投 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
ログイン
・だれでも書ける最高の読書感想文
・ポチらせる文章術

好きな本を探す

新着記事

【書評】これを読めばあなたも哲学者!分かりやすい哲学と小説の世界が融合した奇跡の物語 | ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル

2018年1月16日

【書評】人との間で傷つくことがあっても、人生は何度だってやり直せると実感させてくれます。 | 天国はまだ遠く
瀬尾 まいこ

2018年1月16日

【書評】転職を考えたとき、刻一刻と変化する状況にどう対応すれば良いのか参考になりました。 | チーズはどこへ消えた?
スペンサー ジョンソン

2018年1月15日

【書評】ただ読んでもおもしろいけど、アンの突拍子もない行動から、自分を見つめられます。 | 赤毛のアン
ルーシー・モード・モンゴメリ

2018年1月15日

【書評】誰かのために、会社のために、自分のために働く本当の意味を発見させてくれる本 | 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わったーそうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ!
香取 貴信

2018年1月14日

【書評】簡単に常備菜を作ることができ、買い物をする量や切り方も細かく記載さるています。 | 10分常備菜100
長谷川 りえ

2018年1月14日

【書評】子育てにつまずいたときに励みにもなります。 | とんび
重松 清

2018年1月13日

【書評】押さえておきたいレイアウトデザインのルールを身に着けられる本。 | レイアウトデザインのルール
オブスキュアインク

2018年1月13日

【書評】かわいいイラストとアニメで心が軽く元気になるアドバイスがたくさんあります | 子育てハッピーアドバイス
明橋 大二

2018年1月12日

【書評】誰でも自分の顔に自信が持てるメイクが学べます! | 必要なのはコスメではなくテクニック
長井 かおり

2018年1月12日

人気の記事

  • 九品蓮台に至らんと思ふ 欲心なければ 八萬地獄に落つべき罪もなし 生きるまでいきたらば 死ぬるでもあろうかとおもふ | 本で出逢った感動の名言
  • 野菊のような人だ | 本で出逢った感動の名言
  • ついしん どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください | 本で出逢った感動の名言
  • 昔、三原脩監督(元西鉄)が言われた言葉に、「アマは和して勝つ、プロは勝って和す」 というのがあったと思う。今回のWBCにおいて… | 本で出逢った感動の名言
  • ついしん どうかついでがあったら、うらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください | 本で出逢った感動の名言
  • やすむな。 足が動かなければ手であるけ。 手が動かなければ指でゆけ… | 本で出逢った感動の名言
  • 「道雄は最後の息を引き取るまぎわまで、父の名も、母の名も呼ばず、ただあなた様のお手紙を抱きしめ、あなた様のお名前のみ呼び… | 本で出逢った感動の名言
  • 「人生はビスケットの缶だと思えばいいのよ」 僕は何度か頭を振ってから緑の顔を見た。「たぶん僕の頭がわるいせいだと思うけど… | 本で出逢った感動の名言
  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング