テックな書評

  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング

コンピュータ・IT

  1. HOME
  2. 書評
  3. コンピュータ・IT
2016年7月9日 コンピュータ・IT

ドラクエXの運営体制に学ぶ | [書評]Webサービス開発徹底攻略 Vol.2

彼を知り己を知れば百戦殆うからず 正面向いて戦うことはないでしょうが、Webサービスを開発して公開したいと思う人たちなら、すでに市場を確保しているWebサービスに学ぶことは、重要な情報になりますね。 この本は、Webアプ […]

2016年7月6日 コンピュータ・IT

Webサービスは新しい何かを生み出すプラットフォーム | [書評]Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ

Webサービスとは Webサービスが何を指すのかは、冒頭の「はじめに」のところで、著者の和田祐介さんが定義しています。 それは、私達が日々インターネットで使っているような、特有の価値を提供するWeb上のサービスやコンテン […]

2016年7月5日 コンピュータ・IT

SEOを少し考えたい人から、とことん突き詰めたい人に対応した良書 | [書評]効果がすぐ出るSEO事典

Webサイトのコンテンツ担当者に向けた書籍 本書の対象読者はSEOを考慮しなければならない、Webサイトのコンテンツ担当者です。 SEOの意味は、「Search Engine Optimization、検索エンジン最適化 […]

2016年7月4日 コンピュータ・IT

若いIT技術者にこそ知ってほしいコンピューターで革新を起こした人々 | [書評]モダン・コンピューティングの歴史

コンピューターの歴史は面白い この本は、2008年出版でして、かつ内容は2001年までのコンピューターとインターネットの歴史について書かれています。タイトルが「モダン」つまり「現代の」とも言えますが、2001年までについ […]

2016年6月18日 コンピュータ・IT

モバイルデザインはアプリの価値を決める | [書評]モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集

モバイルデザインパターンの効率的問題解決 モバイルデザインパターンは、ユーザーインタフェースのパターンではあるんですが、モバイルデザインパターンの本質は、モバイルWebアプリや、スマホアプリを使用するユーザーさんにとって […]

2016年5月15日 コンピュータ・ITビジネス書

やっと見つけた! 海外移住の夢をかなえる方法 | [書評]満員電車にサヨナラする方法 ~時間と場所にとらわれない新しい働き方~

『満員電車にサヨナラする方法』は、海外移住の夢をかなえる道を示してくれました。この本が教えてくれたのは、時間と場所にとらわれない働き方、クラウドソーシングを使った新しい働き方です。 海外に移住してみたいというあなた、都会 […]

2016年4月20日 コンピュータ・ITビジネス書

リモートチームでうまくいく マネジメントの〝常識〟を変える新しいワークスタイル

リモートワークとは、オフィスに通勤しなくても働く事ができるスタイルのことで、自分の好きな場所で自由に働ける事が魅力となっています。自由業とは異なり、特定の企業に所属しているので、安定性が得られるわけです。 著者は、「納品 […]

2016年4月19日 コンピュータ・ITサイエンスビジネス書

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

膨大なビッグデータの解析により、社会や個人に対して集合知が及ぼす影響について、独自の視点で分析した書籍です。 ある人が、新しい習慣を身につけるかどうかの蓋然性は、すでにその習慣を身につけている人とどれぐらい交わるのかとい […]

2016年4月15日 コンピュータ・ITサイエンス

アンドロイドは人間になれるか

テレビで人気のマツコ・デラックスをモデルとしたアンドロイドですが、リアルさを追求するための毛穴が20万個も付いています。 その生みの親が、「世界を変える8人の天才」にも選出された、ロボット工学の第一人者である石黒浩氏です […]

2016年4月14日 コンピュータ・ITビジネス書

人工知能×ビッグデータが「人事」を変える

スポーツの世界でもデータを活用するようになっていますが、ビジネスの世界でも確実にその傾向は強まっています。 物事に対する視点の多様性を考えさせてくれる良書であることは間違いないものです。 そしてプログラマもSEも、そのビ […]

2016年4月12日 コンピュータ・ITビジネス書

チームのことだけ、考えた。 サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか

チームワークを勉強するにあたってこの本を読みました。 やはりチームワークと呼ばれるものは仕事する上で特に重要でそれぞれが十分なポテンシャルを発揮するための方法がこの本には書いてありました。同じレベルの人間や性格の人間ばか […]

2016年4月10日 コンピュータ・ITサイエンス

人工知能ブームも良いけど、そもそも”人間”とは何なのか? | [書評]どうすれば「人」を創れるか: アンドロイドになった私

実際の人の思考と、人工知能の違いって何でしょうか? この本の書評を書くにあたって、AI (Artificial Inteligence) に関する文献を調べてみましたが、どれも専門用語の羅列で判りやすい本がありませんでし […]

2016年4月9日 コンピュータ・ITサイエンスビジネス書

SE/プログラマを目指す学生へ具体的な業務内容の案内 | [書評]この1冊ですべてわかる SEの基本

システムエンジニアとプログラマの違いは何でしょうか? システムエンジニアというお仕事は、システムの設計や開発、テストを手掛けるという業務内容です。プログラマーと同一に考えられることが多いのですが、プログラマーとは異なりま […]

2016年4月8日 コンピュータ・IT

女子大生と学ぶAI | [書評]人工知能は私たちを滅ぼすのか 計算機が神になる100年の物語

コンピューターが進化することによって、さまざまな問題が解決される一方で新たな問題も発生していき、過去から未来までの物語が綴られており、人工知能が独自に進化していき、その先に何が待っているのか、とても興味が湧く内容と言えま […]

2016年4月4日 コンピュータ・ITビジネス書

エンジニアの強味”観察力スキル”で、対立を乗り切れ | [書評]ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方 あなたに足りないのは「察する力」だった!

ITエンジニアは、何故コミュニケーション能力が不足と言われているのでしょうか? 本書では、想像する力と観察する力が足りていないと説明しており、それが本のタイトルでもある”察する力”です。 仕事をし […]

2016年4月2日 コンピュータ・IT

売れるゲームデザインの因数分解 | [書評]組み立て×分解! ゲームデザイン ―ゲームが変わる「ルール」のパワー

ゲームプログラマにのは、いかにヒットするゲームデザインを行えるか?ということが求められます。 スマートフォンに向けたソーシャルゲームの人気は不動のものとなり、その開発のためのプログラマやSEが不足しています。そのような中 […]

2016年4月1日 コンピュータ・IT

この書評はひどい… どうしてこうなった? | [書評]イラストで学ぶ ディープラーニング

ステムエンジニアを目指している方にとても重宝する書物です。 多くの方々がシステムエンジニアというお仕事に関して具体的に書きたくなる理由がわかるほど、詳しく書かれています。中でも、多くのスペースを確保して書かれていたのが、 […]

2016年3月27日 コンピュータ・IT

センスのよいデザインが持つ一定のルールとは? | [書評]伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

SEやプログラマは分かりにくいシステムを簡潔に説明するための資料を作る機会が多くあります。 社内向けにはプログラムの内容を記したフローチャートから、サーバーの関連性を説明するためもの、内部設計書や外部設計書にも図解は欠か […]

2016年3月25日 コンピュータ・ITビジネス書

プログラマ、SEだけじゃありません。ITエンジニアの分類50職種!? | [書評]IT業界図鑑

IT業界と言っても、その職種は50種以上に及んでおり、花形と言われる職種から縁の下の力持ちの職種まで様々です。 IT業界は、新卒の学生には依然として高い人気があり、転職して新たに就職したい業種のランキングでも上位にありま […]

2016年3月21日 コンピュータ・ITサイエンス

「ロボット革命」を経済の成長戦略の軸に | [書評]ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか

福島第一原発事故において、先ず投入されたのはアメリカ製のロボットでした。 日本にはソニーのアイボやホンダのアシモ等の、世界トップクラスのロボット技術があるにも関わらず、何故、今回の事故では役に立たなかったのか。 一方で、 […]

2016年3月17日 コンピュータ・ITサイエンスビジネス書

世界に通用するドローンが日本からなぜ生まれない? | [書評]空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか? ドローンを制する者は、世界を制す

本書では、ドローンについての実情や問題点が詳しく紹介されています。 ドローンは、どちらかと言えば悪い意味で世の中の注目を集めた無人で操縦できる小型航空機です。高い性能があり、今や日常生活の中に入りつつあります。ドローンを […]

2016年3月16日 コンピュータ・ITビジネス書

社会にはどのようなチャンスがあるのか? | [書評]エンジニアとしての生き方 IT技術者たちよ、世界へ出よう!

この本の書評を書くにあたっては、エンジニアとしての成功方法というハウツー本としてではなく、一人の人間としてどのように生きるのかという哲学的な側面を考えさせられました。 つまり、IT技術者の世界においては、日進月歩で進歩す […]

2016年3月15日 コンピュータ・IT

言語はあくまでも道具 | [書評]プログラムは技術だけでは動かない

書評として本書を一言でまとまれば、プログラムの技術があっても、それが製品やシステムとして生かされなければ仕事として認められないという問題意識をもってもらうことを目的として書かれています。 「技術だけでは動かない」というタ […]

2016年3月14日 コンピュータ・ITサイエンス

[書評]オートメーション・バカ -先端技術がわたしたちにしていること-

現代社会に生きる私たちは、様々な生活の場面において「自動化」という恩恵に浴していると言えます。 身近では病院の予約システム等があり、ネットでの商取引や株取引、そして工場などのロボット操業等に至るまで、「自動化」は欠かせな […]

2016年3月14日 コンピュータ・ITビジネス書

[書評]「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル

納品なきシステム開発を提唱した本書の書評です。 本書はシステム開発における納品を前提とした一括請負契約というビジネスモデルの弊害を説明し、そこからの脱却を目指した「納品をなくしたシステム開発」の提唱を行っているものです。 […]

2016年3月12日 コンピュータ・ITビジネス書

MS-DOSからWindows転換期を振り返る | 僕が伝えたかったこと、古川享のパソコン秘史

本書は著者がアスキーに入社してから現在までのあらゆる事柄について、現場でどのようなことがあったのかについての本です。 初めはパソコン黎明期から始まり、マイクロソフトの日本法人ができる過程であったり、MS-DOSからWin […]

2016年3月12日 コンピュータ・ITビジネス書

[書評]自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~

「自分でつくるセーフティネット」では、筆者がプログラマーなどの職業の人々がSNSを使ってセイフティネットをどのように構築していくのかといった事を述べています。 現代人は、会社に籍を置く事で、会社の上司や部下から様々な情報 […]

2016年3月11日 コンピュータ・ITサイエンスビジネス書

チームで働くことの重要性 | SEのための「どこでもやれる力」のつけ方

SEやプログラマの開発業務は、個人のみならず、チームで動くことも多くなっています。 しかし、求められるレベルは個人で行っていた時ど同様、むしろそれ以上のものが求められており、どのような環境であっても100%の力を発揮する […]

2016年3月7日 コンピュータ・ITビジネス書

[書評]デジタル化を勝ち抜く新たなIT組織のつくり方

近年の目まぐるしいデジタル技術の進歩を踏まえ、業務の効率化を重視した従来型のIT組織ではなく、新しいデジタルテクノロジーの活用がポイントとされています。顧客が何を望み、どのような活動をしているのかを把握し、新しいサービス […]

2016年3月6日 コンピュータ・ITビジネス書

[書評]ITエンジニアとして生き残るための創造的発想術

「ITエンジニアとして生き残るための創造的発想術」では今までの時代とは違い、これから先にITエンジニアに必要となるのは思考力であるとされています。 直接エンジニアの業務に関係したスキルではないが、新しい商品やサービスを生 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »
ログイン

好きな本を探す

新着記事

DIE WITH ZERO: 「老後のために貯め込む」神話を疑う

2025年6月11日

物語思考: キャリアに迷った夜に本を閉じたまま始める第一歩

2025年6月11日

【書評】これを読めばあなたも哲学者!分かりやすい哲学と小説の世界が融合した奇跡の物語 | ソフィーの世界
ヨースタイン・ゴルデル

2018年1月16日

【書評】人との間で傷つくことがあっても、人生は何度だってやり直せると実感させてくれます。 | 天国はまだ遠く
瀬尾 まいこ

2018年1月16日

【書評】転職を考えたとき、刻一刻と変化する状況にどう対応すれば良いのか参考になりました。 | チーズはどこへ消えた?
スペンサー ジョンソン

2018年1月15日

【書評】ただ読んでもおもしろいけど、アンの突拍子もない行動から、自分を見つめられます。 | 赤毛のアン
ルーシー・モード・モンゴメリ

2018年1月15日

【書評】誰かのために、会社のために、自分のために働く本当の意味を発見させてくれる本 | 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わったーそうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ!
香取 貴信

2018年1月14日

【書評】簡単に常備菜を作ることができ、買い物をする量や切り方も細かく記載さるています。 | 10分常備菜100
長谷川 りえ

2018年1月14日

【書評】子育てにつまずいたときに励みにもなります。 | とんび
重松 清

2018年1月13日

【書評】押さえておきたいレイアウトデザインのルールを身に着けられる本。 | レイアウトデザインのルール
オブスキュアインク

2018年1月13日

人気の記事

  • その子はまだ朝ご飯を食べていないの | 本で出逢った感動の名言
  • せっかくの人生味わい尽くさなきゃ「ああ 面白かった疲れたー」って言って死ぬのが夢なんだ そうだね… | 本で出逢った感動の名言
  • 来るもんは来る。来た時に受けて立ちゃええ | 本で出逢った感動の名言
  • 獲物を前に舌なめずり…三流のすることだな | 本で出逢った感動の名言
  • 九品蓮台に至らんと思ふ 欲心なければ 八萬地獄に落つべき罪もなし 生きるまでいきたらば 死ぬるでもあろうかとおもふ | 本で出逢った感動の名言
  • 多分、その三日間は、俺が送るはずだった悲惨な三十年間よりも、俺が送るはずだった有意義な三十日間よりも… | 本で出逢った感動の名言
  • 医師の話ではない。人間の話をしているのだ! | 本で出逢った感動の名言
  • 「裏切られてもいいんだ。裏切った相手が卑怯になるだけで、わたしのなにが傷つくわけでもない。裏切って卑怯者になるよりずっと… | 本で出逢った感動の名言
  • 書評
  • おすすめ漫画
  • 本で出逢った感動の名言
  • 読むと旅に出かけたくなる本
  • おすすめ作品ランキング